歯周病治療の流れ

つくばで歯周病治療するならつるみ矯正歯科

歯周病の進行度

歯周病には進行度合いによって感じる症状も異なり、治療法も変わってきます。当然ですが初期状態では比較的簡単な処置で治る可能性が高く、より進行している場合は難しくなります。

歯肉炎、初期の歯周炎

歯周炎歯と歯肉の隙間から侵入してきた歯周病原菌などのばい菌や有害物質を排除する生体の防御反応による炎症が起こります。それが歯肉炎です。初期の歯周炎は痛みなどの症状がないため見逃されてしまいますが、この段階なら簡単な処置で治ります。

中度歯周炎

中度歯周炎歯と歯肉の隙間が深くなった状態(歯周ポケット)は歯周病原菌が住みやすい環境となりバイ菌が増えることで歯周病が進行し、歯を支える骨を破壊します。この段階では歯肉の腫れや痛み、口臭などの症状があり、中度歯周炎となると完全な治療は難しくなりますが、適切な治療で健康な状態を維持することは可能です。

重度歯周炎

重度歯周病歯を支える顎の骨がほとんど溶かされてしまい、歯がグラグラになります。歯を支えるだけの骨がないのでそのまま放置しておくと自然に歯が抜け落ちてしまう末期の状態です。この段階まで進行すると、普段の食事でも痛むため日常生活に支障を来します。

 

歯周病治療の流れ

  1. 初回検査
    必要に応じてレントゲン撮影、口腔内写真撮影、歯周ポケットの測定、咬み合わせ診査などの歯周病検査を行い治療計画の検討をします。現在のご自身のお口の状態を出来るだけわかりやすく説明致します。また具体的な治療計画を相談します。
  2. 基本治療
    プラークコントロール指導(歯ブラシ、歯間ブラシ、デンタルフロス、洗口液など患者様のお口の状態に合わせた口腔清掃法の指導)と、プラークコントロールを困難にする歯石の除去、虫歯の治療、不適合冠の修正、歯周病に悪影響を与える生活習慣の改善を行います。
  3. 再検査
    初期治療後の検査を行い今後の治療方針を再検討します。多くの患者様は歯石の取り残しのチェック(初期治療の徹底)を行えば症状は改善します。必要であれば初期治療を繰り返す場合もあります。※歯石を1回で完全に取ることは難しいので通常は何回にも分けて行います。
  4. 歯周外科手術、歯周形成外科、再生治療
    初期治療で改善しない部位は、より高度な治療法を検討します。外科的な治療法が多くなりますが、目的は取り残した歯石を確実に除去すること、歯周組織を整形してプラークコントロールし易い環境を作ることです。(初期治療の目的と同じです)
  5. 再検査
    外科処置後の検査で、予後を確認致します。
  6. メインテナンス
    検査で良好な口腔内の状態が確認できたら定期検診に移行します。治療によって得られた健康な状態を永年維持するためには、腫れや痛みなどの不快症状がなくても、定期検診を継続して受けることが重要です。定期検診では、歯周病の再発防止と再発部の早期治療、噛み合わせのチェック、新たな虫歯の早期発見と治療、クリーニング(PMTC)、歯ブラシの確認などを行います。

 

歯周病と全身疾患に関係性があることが多くの研究で明らかになってきています。「歯周病とは」のページに関連のある疾患等の詳しい情報を掲載しております。

 

歯周ポケットの状況

歯周ポケットは、歯周病を治療するうえで欠かせない要因の一つであるとともに、歯周病予防に欠かせないチェックポイントです。歯周ポケットの検査は、ほとんどの歯科医院で行うことが出来ます。但し、その都度違った歯医者に通った場合、どんなに優秀な歯科医であっても歯周ポケットが以前よりも深くなっているのか、変わらないのか、改善しているのかを把握することは困難です。

定期的にかかりつけ歯科医院で歯周検査を続けることは、患者さんの歯周病の進行状況を早期に発見しやすい環境を作ることにもつながります。

 

歯周病リスクのセルフチェック

ご自身で簡単に歯周病リスクを調べることが出来るセルフチェック[歯周病リスク編]では、5つの設問から罹患リスクを簡易的に測定出来ます。リスク指数については、あくまでも目安としてお考え下さい。詳しくお調べになりたい、またはリスク指数が高い方については、精密診査を受けて頂くようお願い致します。