歯内療法

つくばの歯内療法や根管治療ならつるみ矯正歯科

むし歯の進行等により歯の神経(歯髄)や、歯の根の先から周囲組織に細菌が感染して炎症を起こした場合に行われる歯の根の治療を歯内療法(しないりょうほう)と言います。細菌で感染し炎症した神経を抜く抜髄(ばつずい)や、歯髄や周囲の組織が壊死して歯根部に膿となって溜まり病巣を形成してしまうと感染根幹治療を行います。いずれも歯の外側の組織を残し、歯の内部のみ処置する治療法です。

歯内療法は歯を保存するために、とても重要な治療です。歯の根の部分はとても細くて、形状も複雑です。治療には時間がかかったり、また治療を行う側には高度な技術も必要となります。

 

歯内療法の流れ

  1. 必要であれば麻酔を行うなどした後に歯冠に穴を開けます。
  2. むし歯で侵された象牙質を削り取って、炎症している歯髄を除去します。
  3. 根管を清掃・消毒して形を整えた後、すぐに空洞を埋める場合もあれば、腫れが引くのを待ち細菌等を完全に取り除くまで根管の中に薬剤を入れた状態で仮止めする場合もあります。
  4. 完全に神経を取り除いた後、神経の入っていた空洞をガッタバーチャという薬で封鎖します。
  5. 歯をつくるための土台を作ります。
  6. 歯冠にクラウン(セラミックや金属)などを被せて修復は完了です。
感染した歯
歯に穴を開けます
感染した神経を取り除く
薬剤を詰めて密封します
歯根に土台を入れます
被せ物をします
PlayPause
previous arrow
next arrow
 

 

歯冠の修復術(歯冠補綴治療)

歯冠部の修復は主に被せ物(クラウン)になりますが、使用する材料は前歯や奥歯など歯の場所によって多くの選択肢があり、保険適用のものから適用外のものなど様々です。

前歯であれば他人からの見た目を重視して隣り合った歯に近い色と形の材料にしたり、奥歯であれば加わる力が大きい為に耐久性のあるものが好まれます。

最近では金属アレルギーを持つ方も多く、出来るだけ金属を使用しない治療法を望む方も増えてきています。金属の種類によっても金属アレルギーの発症リスクは変わりますが、発症については個人差があって実際に装着してみなければわからない場合もあります。

補綴(ほてつ)の種類については、審美歯科治療のページにて部位別に各素材のメリット・デメリットをまとめていますので、詳しくはそちらのページをご参照ください。