矯正治療は不正咬合(よくない歯並び、咬みあわせ)を機能的、審美的に改善する歯科治療です。歯列矯正には以下のようなメリットがあります。
- 歯ブラシ清掃がし易くなり、むし歯や歯周病等の歯科疾患を予防します。
- 口内の動きがスムースになることで、発音を明瞭にします。
- しっかり良く咬めるようにすることで、健康を増進します。
- また歯ならびや口もとの改善によって、明るくなる、積極的になるなどの精神的プラスの面も見逃せません。
矯正を始める前に、まずは歯科疾患をチェック
装置を装着する前にはかかりつけ歯科医院、または当院にてクリーニングやむし歯等のチェックを行います。治療中は装置装着により歯磨きがしにくくなります。歯の掃除を怠るとプラークや歯石が溜まり、むし歯や歯周病の原因となります。矯正を始める前に確実に治療をしておくことで、治療中に疾患にかかるリスクを減らします。
当院では矯正以外に各専門分野のエキスパートが治療にあたります。一般的なむし歯や歯周病治療以外にも、歯列矯正と共に見た目を綺麗にするホワイトニングや審美歯科、欠損箇所を補うブリッジやインプラント等にも対応可能です。
矯正治療中もブラッシングは重要です
治療装置を付けての歯磨きは非常に大変です。また磨き残しも増えてしまいます。矯正装置を付けてからも、定期的に清掃状態の確認や指導も行っています。また矯正装置を装着している状態で歯磨きをする大変さを乗り越える為にも、電動歯ブラシの使用を推奨しております。
不正咬合の一例
叢生(そうせい)
いわゆる乱杭歯(らんぐいば)です。前歯が整列せずにデコボコしている状態です。
反対咬合(はんたいこうごう)
いわゆる受け口です。下顎か、下の前歯が前に出ている状態です。
上顎前突(じょうがくぜんとつ)
いわゆる出っ歯です。原因の多くは、下顎が引っ込んでいるためです。
よくある相談には以下のようなものがあります。
- ご自身の歯並びを治したいが、子供ではないので出来るかどうか不安がある。
- こどもの歯並びが悪いが、生え変わりの段階なのでいつから矯正すればいいかわからない。
- 自分のケースでは、治療費がどれくらい掛かるか知りたい。
- ある部分だけ歯並びが悪いので、一部だけ治すことが出来るか?
- 歯を抜かずに矯正することが出来ますか?
- 歯の数が足りず、また歯と歯に隙間がある。矯正で治せますか?
- 社会人になるまでに矯正したいが、実際どれくらいの期間がかかりそうか目安だけでも知りたい。
一例であり、上記に挙げた以外にも様々なご質問やご相談を今までお受けしております。
まずはざっくばらんに矯正治療に関する不安や、疑問をカウンセリングでお伺いいたします。もちろん矯正治療を始めるかどうかは患者さんや、患者さんのご家族が判断するものですので、ベストな選択が出来るよう専門家としてアドバイスさせて頂くだけです。
また初回カウンセリングに費用は発生致しませんので、ネットからお気軽にご予約下さい。
ここまでお読みいただき有難う御座います。ご興味を持っていただけましたら、当院ウェブサイトには矯正治療の期間や流れ、矯正治療の料金表、院内風景の紹介、矯正以外の歯科治療法について、詳しい情報をホームページで発信しています。またつくばまるごとマガジン「つくまる」との共同企画により、一般の方からの医療相談に答えるコーナーについても掲載しています。